2025年3月21日金曜日

基本的に懐疑的w

 クラッチレバーのみ交換とかあまりやりませんw

 特にカタナでは重いクラッチを軽減♪ って事で何万もするクラッチホルダーとかありますけど、基本的にコスパが悪い認識です。ケチの裏返しでもありますけどw

 その先にはFCCクラッチキットが理想だしw

 RMXで一度ZETAのレバー入れてますけど、見た目だけって書いてしまってますしw

 コトラトラス: 今更ながら、レバー変更(笑) RMX250S

 つまり万単位の出費よりも百円単位のゴムパーツを交換した方が感動が大きい事も多々あるって事ですw

 では?なんで?

 ● 998 ニッシンラジアル19 黒レバー & ゼファークラッチ 黒レバー

 ● 750 ニッシンセミラジアル17 銀レバー & ゼファークラッチ 銀レバー

 です。

 自身の改造順って998バージョンアップ 残ったパーツは750に ですw

 つまり998を弄らないから、750にいかないw

 結果、最近は試しごとは750でやってみてよければ998に♪とは思いつつ、、、コスパ的に750のみで終了になってます。

 520化、デジタル点火がそんな感じ。で次に考えてるのが750のラジアルマスター化なんです。いい加減20年前のメッシュホースも替えたいので、、、

 


 ニッシンラジアルマスターですが新発売から20年程経過しています。

 その間にホース取り出しが現在は上側になって、ブレーキスイッチも変わっています。あとタンクは今は黒もある。新品なんてもったいないので数千円で手に入る物をピックアップします。

 届いた物は旧タイプですが、塗装もアルマイトっぽくタンクも黒で高級感は↑、あとなんやら黒いレバーついてます、、、つまり現状の750とレバー色合わんやん!って話です。

 黒いレバーはUK製でマシニングで見た目は良い♪

 が、、、、、レバー左右セット売りなので私みたいに右ニッシン/左カワサキってのはバラ売りでないと買えない、、、、

 仕方がないなぁと、、、、、

 



 バラ売りで買えるZETAのレバーにした次第♪

 ちっと色目変わるけど、、、、

 もともとニッシンのラジアルも標準の銀レバーであればそれでよかったんですが、、、、

 なのでしゃーなしですw 鋳物の純正レバーは中古でも高いし、、、、

 ちなみにラジアルポンプはまだ替えていません。なぜならメッシュホースが高過ぎるから、、、(苦笑) 

 なにせスウェッジラインってステンバンジョーが魅力なはずなのに、今や廉価なアルミは色がいろいろ選べるんですけどね。ステンはスウェッジラインプロでブラックかステン素地色なんですが、好みの組み合わせにすると最大4万円オーバーです、、、、アルミだと半額位で揃いますけど、同じ黒だと見た目が全然違います、、、、

 おいおい!! インプレないんですけど?

 って、、、w ほぼ見た目だけw 

 ほぼってw レバー形状とかで気持ち操作性は上がったかな?というレベルですね。引きの重さは変わりません♪ こけた時には折れ曲がり機構ついてるので折れないかもよ?試したくないけどw

0 件のコメント:

コメントを投稿