2025年10月30日木曜日

ステムナット近代化

 前記事の延長ではありますが、、、、

 走る精度を上げるべし!!

 サーキットならば走行枠があって長くとも60分集中します。

 加齢もあり、集中力も当然若い時よりも継続が困難です。体力も落ちています。

 そんな中、皆さんはスマホホルダーとか付けてます。もともと付ける予定も無いし、これからも付けませんけど、みんなどうやって付けてんだろう?

 なるほど、、、、ハンドルマウントやら、ステムマウントやら凄いですね♪

 3台持ちで都度付け替えるのも面倒、ナビがいる程遠出もしないし、走りに集中する為にはいらんじゃろとw

 でも、、、、、この80年代の真ん中ブリーザーホース挿すこのナットって古臭いよな?なんて今更思い始めてしまいましたw 少しメッキも剥がれて錆びてるし、、、、



 かといって、、、、22パイもあって硬いスチールのステムシャフトに強度の少ないカラフルなアルミナットは私には無しです。

 スズキではGS1200SS辺りからアルミナットを使用しており、見た目は少し今風♪っとは思ってましたが、アルミという事が気になってました。

 


 時代は進みGSX-R1000や隼などでは大径化が進み24パイとかになってます。

 


 なので、最新の車両で車格を落とせば合うんじゃないの? と22パイのPCD1.00を探すとSV650Xがヒットしました♪

 


 高さもピッタリ♪ 今風です♪

 でも、、、、スマホホルダーは別に付けないし、錆びるのイヤなので、

 


 プラスチックの蓋ついてます。被せます。無い方がレーシーですけど、黒化をとるならコッチです♪

0 件のコメント:

コメントを投稿