昨日は沼突入で、、、、
これだけでは終わらないだろうな?、、、
と思いつつ冷静になって仕切り直します。
ホースの取り回しを変えて見ます。
ダブルを車体左にしていましたが、やはりやり直します。
右にします。そして20°とストレートを上下逆にします。
そして各部締付を行った後、エア抜きを始めますが、、、、、、
左のキャリパーにフルードが行かない、、、、、
で途中ジョイントのブリーダーの右は出ましたが、左が出ない、、、、
ひょっとして?2ヶブリーダーが付いてるって事は?、、、、
そうです、、、、
貫通してません、、、、、、
こんなのあるんだ?何のために? そういやABS車だったな、、、、
はい、終わりました、、、、
もう一つありました、、、
前述の黒レバーは使えませんでした、、、ニッシン用ではなくS1000RR用だったようでブレーキスイッチが作動せず、、、、で銀レバー戻し、結果としてZETAのクラッチも外しました。
挙句の果てにブレーキスイッチ端子もげました、、、、
メゲマセン!
スウェッジのジョイントに替えてリベンジ
エア抜きも漸く終わりましたが、、、ブレーキスイッチとバンジョーのカウルへの干渉はまだ未解消です。
にしても、、、綿密さが足りないのは自業自得ですけど、、、
今回は無駄が多過ぎ、、、
0 件のコメント:
コメントを投稿