2025年9月10日水曜日

漸く半歩前進? いやいや実は前から同じです、、、

 常々、阪神高速は欠陥だらけと書いてます。

コトラトラス: 良い事はどんどん悪化し減っていくのに、悪い事は改善されずに増えていく!!

 前記事の昨年の1月の死亡事故以降に少しは改められたしてたようですので、記事にしておきます。



フェイズブックの記事は2024年の12月です。 乗り継ぎ案内 事故後11か月経過後に漸くです。

 実際にはもっと前から可能であったようですが、案内は遅いですよね。というか住吉浜の死亡事故は昨年だけではなく、随分以前から発生しています。

 そして未だに都市高速の渋滞日本一阪神高速3号神戸線です。 クソ都市高速です。

 過去記事からずっと私は「乗り継ぎしばり」をずっと言ってます。基本の「摩耶」「住吉浜」そして昨年事故以降に「京橋」「六甲アイランド北」の案内をおおっぴらにしただけで、実は事故以前から可能だったのです。ですので、実質は変わらずです。

 3号の緩和は乗り継ぎ可能出入口を増やす事で基本の摩耶、住吉の集中を避ける事、京橋、六甲アイランドは実質は遠回りなので西から東はメリット無し、東から西は事故を避ける為の遠回りです。

 「京橋」、「摩耶」の緩和は、工事の時のみ緩和する「柳原」「生田川」31号の「長田」、を「住吉浜」の緩和は「魚崎浜」「深江浜」「南芦屋浜」 

  絶対に乗り継ぐ派人間としては乗り継ぐ出入口が変わるだけで通行料は同じで取りこぼしは無いように思いますが、乗り継ぎで入り口の拡大によって大幅減益になるなら不可能ですけど、事故やなるべく安くという利用者目線は感じられません。

0 件のコメント:

コメントを投稿