2025年9月21日日曜日

詰めの甘さを少しづつ2♪

 カタナ750のネガ、、、、

 つまり1100よりも劣る部分、というか手を抜かれてる部分というか、間に合わせ感というか、、、

 言い換えれば、メーカーの手抜きもしくは「詰めの甘さ」といってもいいと思います。ギヤ抜けを頻発する冷間時のミッション訳の分からん配線(速度警告灯他)フロント16インチなど、、、、

 750ならではのネガです。

 自身でも大いに実感している事です。

 現に750は配線が特殊なのでハンドルスイッチの流用もいまだ完遂していません。あとはクラッチ、ミッションです。

 ハンドルスイッチは配線加工中、ミッションもゆくゆくはFCCに変えたいとは思ってます。

 で、最近シフト操作がシブイなあ?とは思ってました、、

 基準としてはあったまったら走りながらでもニュートラルに入れる事が可能なのですが、最近出来なくなってました、、、、あとは走り始めの1速に入れてるのにカコンとニュートラルになるギア抜け。

 そういう時は2速から「かかと落とし」でしかニュートラルに入れれない、、、

ビフォー 

アフター 


 まあ、レバー比の話です。

 なので実際には750ではミッションの悪さもありネガは増幅しますが、操作の渋さは1100にも該当します。

 ロッドの長さとリンクアームの嵌め込み位置の違いで操作感が全く異なります。某カタナ店は10mm長いロッドを販売していますが、ロッドを必ず長めで固定し、アームはめ込み位置を直角に近づける事で不満の無いレベルに出来ます♪

0 件のコメント:

コメントを投稿