2025年5月16日金曜日

新企画♪ カタナをネタに一儲け? シリーズ

  Yahoo!オークション - 正規品 スズキ 純正 GSX1100S カタナ 刀 シート ...

 Yahoo!オークション - SUZUKI スズキ KATANA カタナ1100 ファイナルエ...

 Yahoo!オークション - USED GSX1100SY ファイナルエディション 希少 新...

 Yahoo!オークション - GSX1100Sカタナ 刀 新品 純正 キーセット 37100...

 Yahoo!オークション - 新品 スズキ純正 GSX1100S カタナ1100 スピード...

 Yahoo!オークション - GSX1100S 流用リア18-4.50インチ化カスタム…

 Yahoo!オークション - (超希少)新品未使用 刀 GSX1100S ファイナルエ...

 まあ、、、、、、ひとそれぞれの価値観は存在しますので、、、なんともですけど、、、、、、

 同じカタナ乗りだったとしたら、、、、

 一部、有名カタナショップ出品もあります。全てを知り尽くし儲けてきたショップがまだ今の状況に乗っかって儲けるのか?

 善意のかけらもないのか?  

 つまりはスタート価格で出品者の{下心はあらわ}になるという事です。1円出品しか出品者の下心を隠すことは不可能です。

 ハナからの高額スタートは売る気がないのか?強欲なのかでしょ?

 カタナ乗りがケチ。それは自分がそうだからある程度は受け入れますけど、、、、

 ある意味同じカタナ乗りが、知らない人なら入札あるかも?的なのは見てて非常に気持ち悪いのです。古くからのカタナ乗りは入札しないだろう金額ですし、、、

2025年5月3日土曜日

目は輝かないと♪

 


 GW初日は早々に♪

 リアサスのセッティングを少し変更して出ます。でも、、、、w

 行先はそろそろ雷魚シーズンなので生存確認にw

 田植え前なので水は少なく魚影も確認出来ませんでした。今年も駄目そう、、、地域の方は禁止にもせず、毎年綺麗にしてくれているのに、釣り人が釣り場を壊すなんてね、、、未来を予測できない行動はあきませんね、、、

 最近凝ってるのは車のヘッドライトの曇り取りです。

 


 特にケミカル製品なんて買いませんw

 なんとも表面がザラザラな感じ、これってピカールでいけるんでは?

 とやってみたらツルツルピカピカになりました♪

 実は先週は縁の下の力持ちの2号車も実施してました♪で、その2号車にLED導入です♪

 2号車は昨年同車種での乗換でした。前の車両はHID標準車でしたが、今のターボモデルはH4なので暗いし、まっきっきの昼光色なんですよねぇ、、、、
 


 バイクはスフィアライト製ですが、車用はいい値段するので安いPIAA製の標準モデルにしました♪ついでにポジションのT10もLEDにしました。

 夜が楽しみです♪ 

2025年4月27日日曜日

ゴソゴソと小ネタですw

 先ず、ヨシムラのパルサーカバーです。

 これはマグネシウムではなくアルミです。

 なので、緑がかったマグネシウム色ではなくアルミにマグネシウム風塗装です。

 随分前に買ってたけど色が気に入らなくて保管、750をデジタル点火化したときにそのまま付けましたが、気に入らなかったのでアナログ点火戻しの際に外しました。



 チヂミ塗装も考えましたけど、もともとザラザラ仕上げなのでそこにチヂミ塗装だとボコボコになるのでは?って事で

 

 

 ワコーズのマフラー用の耐熱塗料で塗ってみようという計画ですw

 


 なら、998のこれも塗らずに付けてたのでやっちまおうかと

 


 こっちはマズマズの仕上がりです。でも付けませんw 998のデジタル点火した際に付けようかと思います。

 


 こっちは取付の際にペリペリと剥がれてしまいましたので、、、

 別の艶有ホイールブラックの塗料で再塗装

 


 グリップがゴムで必然的に艶消しになるので艶有のほうが合いますね♪

 


 ハンドルバランサー塗り替えた程度で気分上がってw 100km程走ってきましたw

2025年4月20日日曜日

ブルーインパルス

 久々の飛行機ネタです♪

 姫路城のお色直しの時にも飛んでましたけど、見れず、、、

 で、今回は万博ですが、、、、、中止、、、、、

 なんだよ、、、、、

 ブルーインパルスって何? ↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9

 


 使用されてる飛行機は?

 T-4 練習機です。

  


 なんか、、「かっこいい」というより「かわいい」形ですね。川崎製です。

 実は4/10にリハーサルやってんすよね♪

 なかなかの迫力ですよ。



 仕事してたら凄い音がするから「何だ!?」と思ったら飛んでました♪

2025年4月12日土曜日

ラジアルマスター化、沼脱出♪

 漸く脱出できました♪

 


 今まではセミラジアルの11/16です。

 998のラジアルと比較すると効きは決しておとらないけど、カックンブレーキになる程、握ったら即全開効力みたいな感じでした。

 なので2車の操作感を同じにするのは難しいとしても近づけたいという事です。

 もともとフォークは同径、スプリング、ダンパー、ステム、ハンドル、レバー、スロットル、クラッチレバーまで同じ、でスイッチボックスもゆくゆくは同じにする予定なのですが750は少し異なる為思考中なのです。

 キャリパーこそ違えど、今回はマスターシリンダーをセミラジアルから同じラジアルでかつ径も19に変更という事です。

 結果としては無事フィーリングは寄りました♪

 効かせる事が目的ではありません。ちょい握りで急激に効力が立ち上がる事なく、強く握った時だけ強く効くというフィーリングを寄せる事です。

 なのでそれ程の感動はありませんw

 


 結果的には、どちらかというと古びた青と赤のアルマイトの昔のメッシュホースの見た目の改善といったところですかねw

 ちゃんと直後に998にも乗って確認です♪

2025年4月9日水曜日

750カタナのラジアルマスター化、沼から脱出しないと終わらない

  まだ解消していないバンジョー干渉を早急にやらねばなりません。

 その点、純正のジョイントは良く考えられていて、安くは無くても重量も軽く位置も申し分ないのです。

 スウェッジラインのジョイントはアルミ製で見た目はバフがかかってイジった感は有りますが、大きいし車体への設置が問題です。使用しているのは下の画像の1です。それでもまだ小さい方なんですね、、、、

 


 つまり干渉は1の左の穴を使用してアンダーステムに接合しているからセンターから車体左側にオフセットし、ハンドルロック等の右フルステアリングでカウルのアンダーに接触するのです。

 それを避ける為にセンターに移動が必要で、プレートを追加、そして穴あけ加工を実施。

 2枚の組み合せで、ステンレスボルト3本使用していますが、結果として重量増とスペースが減っています。

 

  



 いずれ純正部品に替えたいところですがコストと労力考えるともういいかな、、、

2025年4月6日日曜日

750カタナのラジアルマスター化、沼にハマり、、、更に深みに、、、

 昨日は沼突入で、、、、

 これだけでは終わらないだろうな?、、、

 と思いつつ冷静になって仕切り直します。

 ホースの取り回しを変えて見ます。

 ダブルを車体左にしていましたが、やはりやり直します。

 


 右にします。そして20°とストレートを上下逆にします。

 そして各部締付を行った後、エア抜きを始めますが、、、、、、

 左のキャリパーにフルードが行かない、、、、、

 で途中ジョイントのブリーダーの右は出ましたが、左が出ない、、、、

 ひょっとして?2ヶブリーダーが付いてるって事は?、、、、

 そうです、、、、

 



 貫通してません、、、、、、

 こんなのあるんだ?何のために? そういやABS車だったな、、、、

 はい、終わりました、、、、

 もう一つありました、、、 

 前述の黒レバーは使えませんでした、、、ニッシン用ではなくS1000RR用だったようでブレーキスイッチが作動せず、、、、で銀レバー戻し、結果としてZETAのクラッチも外しました。

 


 挙句の果てにブレーキスイッチ端子もげました、、、、

 メゲマセン!

 スウェッジのジョイントに替えてリベンジ

 

 

 

 


 エア抜きも漸く終わりましたが、、、ブレーキスイッチとバンジョーのカウルへの干渉はまだ未解消です。

 にしても、、、綿密さが足りないのは自業自得ですけど、、、

 今回は無駄が多過ぎ、、、

750カタナのラジアルマスター化でまた沼を引き寄せた、、、

 貧乏人は新品買えないから、沼にハマりやすいのです、、、

 そう、中古部品は罠だらけなのでいかに正確に下調べが出来るかに依ります。

 まず中古入手のラジアルマスター

 ・ブレーキスイッチ着いてない

 ・タンクステー着いてない 

 続いて中古入手のスウェッジライン&ラジアルマスター

 ・他車種なので長さ合わない

 まあ、安くで手に入れてるし、追加部品購入は想定内なのですが、、、、

 やっちゃいました、、、、

 


 ともにニッシンのラジアルの旧タイプという事は認識していましたが、ブレーキスイッチを止めるネジの方向が逆です。

 つまりは始めに入手したラジアルは何かの車種専用と思われます。うかつにスイッチ買わなくて良かったです。結局黒タンクとレバーを後から買ったラジアルに移植しました。

 どうやらこれはS1000RR用で機械式ブレーキスイッチが無いらしい、、、

 やっちまった、、、、

 まだまだあります、、、、、

 スウェッジラインですが、、、、、

 シルバーのアルミなんてあるのか?

 ホームページでも記載はなかったので、シルバー=スウェッジラインプロのステンだと思っていましたが、、、、

 


 全部アルミ、、、、

 後から買い足したキャリパーアダプターとマスター~分岐のホースだけステンになってしまった、、、

 


 ってももう予算オーバーなんでそのままいきます、、、、

 


 


 

 まあ、なんちゃってスウェッジラインプロですが、、、、

2025年3月26日水曜日

公正を主張するマスコミがやってはいけない事

  【独白】兵庫県の現役職員「裏切られた、斎藤知事の下で働くのは“危険”」「真摯という言葉が軽すぎ」(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

 もはやニュースのレベルが低すぎて呆れる、、、、

 そして偏向報道の信者(性善説派のテレビっ子)が多い事に驚く、、、、

 そもそも県会議員の意見なら何故名前出さない?こどもしんぶんか?

 これを大手マスコミの読売が出してるって事で既に性悪説で疑わないといけないレベルです。

 マスコミ=正しいは絶対にありません!!

 そもそも斎藤派、反斎藤派という表現さえ正しい表現とも思えません、言い換えたらええねんw

 マスコミ信じる派、信じない派とかね。

 もはや兵庫県内を兵庫県民目線で言うと、

  マスコミ信じられない

  県議会も市長も信じられない

  兵庫県警信じられない

 です。

 つまり公職を信じる事が出来ない県民は何で判断するかと言うと自身で調べるしかないのです。だって県会議員も市長も信用出来ないんです。この年までろくに投票もしていませんでしたが、県会議員の投稿等の言動から思うに、「県会議員ってこんなレベル低かったんか?!」と投票に行かなかった事を今更ながらに後悔してます。

 目に見えないバイアスが張り巡らされているのです。

 事実として明確なのは

 ・死者が何人もいる事(4~5名?)

 ・現役市長22名が稲村氏を支持した事

 ・その稲村氏が「何と闘ってるのか解らない」と言った事

 ・県会議員全員が不信任したにも関わらず斎藤知事が再任した事

 ・不信任で知事選挙実施し約20億円を使った事

 以上の事実から何が考えられるかという事です。

 マスコミ=反斎藤一色

 県会議員=反斎藤一色

 兵庫県警=反斎藤?

 市会議員=反斎藤

 民意=斎藤多数?

 となれば県民は何も信用出来ない事は至極当然の事となります。

2025年3月21日金曜日

基本的に懐疑的w

 クラッチレバーのみ交換とかあまりやりませんw

 特にカタナでは重いクラッチを軽減♪ って事で何万もするクラッチホルダーとかありますけど、基本的にコスパが悪い認識です。ケチの裏返しでもありますけどw

 その先にはFCCクラッチキットが理想だしw

 RMXで一度ZETAのレバー入れてますけど、見た目だけって書いてしまってますしw

 コトラトラス: 今更ながら、レバー変更(笑) RMX250S

 つまり万単位の出費よりも百円単位のゴムパーツを交換した方が感動が大きい事も多々あるって事ですw

 では?なんで?

 ● 998 ニッシンラジアル19 黒レバー & ゼファークラッチ 黒レバー

 ● 750 ニッシンセミラジアル17 銀レバー & ゼファークラッチ 銀レバー

 です。

 自身の改造順って998バージョンアップ 残ったパーツは750に ですw

 つまり998を弄らないから、750にいかないw

 結果、最近は試しごとは750でやってみてよければ998に♪とは思いつつ、、、コスパ的に750のみで終了になってます。

 520化、デジタル点火がそんな感じ。で次に考えてるのが750のラジアルマスター化なんです。いい加減20年前のメッシュホースも替えたいので、、、

 


 ニッシンラジアルマスターですが新発売から20年程経過しています。

 その間にホース取り出しが現在は上側になって、ブレーキスイッチも変わっています。あとタンクは今は黒もある。新品なんてもったいないので数千円で手に入る物をピックアップします。

 届いた物は旧タイプですが、塗装もアルマイトっぽくタンクも黒で高級感は↑、あとなんやら黒いレバーついてます、、、つまり現状の750とレバー色合わんやん!って話です。

 黒いレバーはUK製でマシニングで見た目は良い♪

 が、、、、、レバー左右セット売りなので私みたいに右ニッシン/左カワサキってのはバラ売りでないと買えない、、、、

 仕方がないなぁと、、、、、

 



 バラ売りで買えるZETAのレバーにした次第♪

 ちっと色目変わるけど、、、、

 もともとニッシンのラジアルも標準の銀レバーであればそれでよかったんですが、、、、

 なのでしゃーなしですw 鋳物の純正レバーは中古でも高いし、、、、

 ちなみにラジアルポンプはまだ替えていません。なぜならメッシュホースが高過ぎるから、、、(苦笑) 

 なにせスウェッジラインってステンバンジョーが魅力なはずなのに、今や廉価なアルミは色がいろいろ選べるんですけどね。ステンはスウェッジラインプロでブラックかステン素地色なんですが、好みの組み合わせにすると最大4万円オーバーです、、、、アルミだと半額位で揃いますけど、同じ黒だと見た目が全然違います、、、、

 おいおい!! インプレないんですけど?

 って、、、w ほぼ見た目だけw 

 ほぼってw レバー形状とかで気持ち操作性は上がったかな?というレベルですね。引きの重さは変わりません♪ こけた時には折れ曲がり機構ついてるので折れないかもよ?試したくないけどw

2025年3月8日土曜日

久しぶりの「みてくれのみ」パーツw

 じゃーん♪


オイルフィラーキャップ Type-FD(M30xP1.5mm) | ヨシムラジャパン

 パっと見なんかわからんすねw

 もともとあまり走りに関係ないパーツって買わないんですけど♪

 最近は、今はつけてない銀外装にヨシムラステッカー買ったり、すでに外しましたけどパルサーカバー買ったりと地味に安い物は買ってます。

 原因は?

 


 はい、車両作成時から割れたまま気にせず使い続けてたオイルフィラーキャップです。実はそんなに気にはなってませんw

 ですが、地味に安いだろうし新品買おうかなと純正パーツ検索。銀はあるけど黒がない、、、、それも363円なのに? 作れよ黒w

 塗れよ!!と言われそうですがw

 363円の物買って1000円以上出して塗料買って、、、、と言う気になれないw

 とはいえどいくら安くてもココに銀パーツは付けたくない。ボルトはいいですけどキャップは嫌w

 で、前述のヨシムラのサイトに行ったら、、、「生産終了」の文字が、、、、

 てな訳で在庫無くなる前に焦って買った次第ですw 1ヶだけです。

 998のキャップもパルサーカバーも純正のままです。750もパルサーカバー外してます。なんでしょうかね?表現が難しいですけど、地味好きなんでしょうかね?2台とも「刀」ステッカーもなんとなく付けてません。998はマフラーのエンブレムさえ付けてません。

 クーリーレプリカとかのステッカー貼りまくりレーサーも好きは好きなんですけどね♪

 なので750はちっと位なら貼っても良いし少し位のミーハーはありかなw、998は貼らないみたいなw

 


 んな訳で♪ 走りましたけど当たり前に何も変わらんw 4000円もするけどw

2025年2月24日月曜日

肝心な事

 先ずは先日のシート張替の結果、近影w

 

 

 横からの画像だと若干シート色が薄く見えますが、このアングルでは気になりません。まあ、もう張り替える手間もお金もないですけどw

 言える事は車両をシート屋さんに持ち込んで張り替える前に生地と車両を合わせるのがベストです。

 あとノーマル生地は艶有なので滑りやすい事、撮影時の見え方も変わりやすい事があります。そういった意味で純正のままの色を求めると、ベースの劣化や切れを受け入れた上に高い落札金額が必要です。

 次にガバナ点火戻しです。

 久しぶりに走ってどうだったのか?

 デジタル フルトランジスタ点火 ザラつき、過激さのない丸まった感じ。

 アナログ ガバナ点火 荒々しい、ドン付き感あり。

 まあデジタルがホンダ的でアナログがスズキ的といった感じでしょうか?

 解からんて!? ですわねw

 デジタルがクールでアナログがホット? どっちが好き?というとアナログですね♪

 点火時期の違いもあるので998で実験する事が一番の比較にはなるんでしょうけどw

 もっと言えばアナログのガバナでも1000や1100に750のガバナを使って進角させても面白いんでは?

2025年2月23日日曜日

いこか?もどろか? GSX750Sカタナ ガバナ点火戻し

 一昨年にデジタル、フルトランジスタ点火化していた我が750ですが、、、

 コトラトラス: カタナ デジタル点火化 フルトランジスタ化 成功♪

 バッテリーの劣化に伴い、気になる点が顕著に表れるようになっていました。

 なにかってーと、、、、、

 始動性です。

 もともと750は圧縮が高い事、クランクが軽い事で998よりも始動性は良好です。加えて998よりも若干乗る頻度は高いのでバッテリーの劣化も遅いのです。

 それぞれ同じユアサのバッテリーを使用しています。750は2021~、998は2022~なので4年と3年経過しています。2台動かす状態で考えると長持ちはしてるかと思います。ただ、冬場はエンジンがかかりにくいので、蓄電よりも劣化しやすいです。

 乗らない期間が長い場合は車からのジャンプスタートする様にしています。

 つまり750の始動性がバッテリーの劣化はあれど、アナログ、ガバナ点火時よりもデジタル点火時のほうが悪くなってるという事なのです。

 アナログのガバナ点火の始動が「キュ、ボン」だとしたら、デジタル点火は「キュルキュルキュル、ボン」って感じ(笑)

 つまり見立てとしては、ガバナの点火時期とデジタルの点火時期の差が悪さしてんじゃないの?という事です。

 


 つまり750はBTDC(ビフォートップデットセンター)=上死点前15°ですが、輸出の1000・1100は12°です。イグナイターの国内1100に関しても12°です。つまり1000や1100よりも750のほうが進角しているという事です。

 なので1100のイグナイターを750に使用した場合、1500rpmの低回転で3°点火が遅い遅角となり、高回転でも3°遅いままという事になります。

 実際に1年半乗りましたが、始動時以外には特には気になっていませんでした。ただ冬の始動性の悪い時期にかかりにくいのは頂けませんし、久しぶりにガバナに戻してみるか?というなりゆきです。

 点火時期の事だけなら、ウオタニのユニットにすれば750のBTDCに調整は出来ますが、コストもかかるので戻す事にしました。

 

 

 


 アナログ、ノーマル戻しのガバナ化に伴い、パルサーカバーもノーマルに戻しましたw

 ボンキュボン♪ もといキュボンになりましたw

2025年2月14日金曜日

もはや兵庫県は、、、、気持ち悪い、、、、 

 まだグダグダ続いてますね、、、、

 自身がこうだったら怖いよね、、、って記事にした事よりも、、、、

 全部、その上いってます、、、、

 昔流行った「キモオタ」って表現でもまだ足りない、、、

 兵庫県のマスコミって言っても地方テレビ局はサンテレビしかない、、、ここは在阪というほうが正解かな。

 【東京】   【大阪】   【新聞】

 TBS    MBS    毎日新聞

 テレビ朝日  朝日放送   朝日新聞

 フジテレビ  関西テレビ  産経新聞

 日本テレビ  読売テレビ  読売新聞

 になります。

 まあこれを兵庫県に当てはめると、上記在阪キー局が主となって

 兵庫ローカルの サンテレビ  神戸新聞 が追加になる訳です。

 県知事報道に関しては未だ反斎藤派が、手を変え品を変え騒ぎ続けています。

 反斎藤派であろう百条委員会で「パワハラの事実は確認できない」と結論づけられたら、次は公選挙法違反、更なる自殺者とか、、、、

 現知事の肯定の報道はほぼないのではないでしょうか?

 もう県民ではない人は見ないか、面白がるか?

 そんな事言ってられませんよ。

 解散 → 総選挙の費用って約20億円と言われていますが、兵庫県民の税金だけで支払われる訳ではありません。実質は全国民の税金です。

 マスコミが報道し始めたのって、西播磨県民局長が亡くなったのは「斎藤知事のパワハラ」という事から始まっているかと思います。

 自身もそう思い込んでましたが、気になって色々調べてるとパワハラは「県議会のデッチ上げ」が濃厚で、、、偏向報道していたマスコミは一切修正もなく、パワハラ知事の反斎藤で突っ走っていました。

 斎藤知事が再選以降、明らかにデッチ上げの反斎藤勢力側の報道に全傾している。それだけでも相当不自然な状況ですが、、、、県警までもが、、、、県職員2名、県会議員1名の3名も亡くなってるのに捜査さえしないんだろうか?

 まあ県議会とグルなら「事件性無し」となって捜査案件にしない様にする事なんてグルなら容易でしょうねぇ、、、、残念な話ですがそんな流れなんでしょうね~県警のリアクションがあーなら間違いないです。

 警官も信用できない県って、、、、無いよね、、、

 兵庫県だけの事ではないと思いますけど、全国一かもね、、、と思ったりもします、、、そんなんで全国ワーストにならんでも、、、

2025年2月8日土曜日

カタナ シート 張替

 さてシート到着しました♪
 

 まだ天日で見てないし、車体にも装着してないのでなんともですけど、まあ明る過ぎでは無いしまあ良しかなと。でも、ヤフーショッピングのレビューの方の色目とも違い、見本の画像に近いですね。とにかく野外と室内でも画像にするとかなり違った色目に見えます。

 やはり、奥は深かった、、、、難しい、、、それだけでなく、、、

 実はこのシートは赤サバ化の時に入手した中古シートです。元は、、、、SBE用で単色の赤シートでした。1135R風のステッチ入りでした。そのまま使う訳がありません。高かったけど、、、狙いはそこではなく、、、

 デイトナのCOZYシートはベーススポンジと真っ黒表皮です。私としてはスポンジは欲しいけど。表皮はいらない。でもシートベースは持ってなきゃいけない。

 だからCOZYは真っ黒にする人でないと余分な出費になります。

 近頃のカタナ中古シートはボロボロでも高過ぎです。シートスポンジをアンコ抜きして張り替えた中古シートなんてベースしか使えません。

 私の入手したシートは関東のシート加工屋さんで作成されたシートとの事。入手後は2台のシートと比較してやたら重い事は気になってましが、張替をすぐに依頼してしまったので、中身がずっと気になってました。
 

 で今回作業前の画像を依頼していました。

 ベーススポンジは総替えされているとの事。ノーマル用の表皮では段差が出るとの事で表皮を合わせるなら追加料金との事でしたが、急ぐので既製表皮で依頼しました。

 という訳で重い理由は判明。で希望の2色シート貼っちまえば、スペシャルシート完成です。
  

 屋内での色と太陽光でまた色味が変わります、、、太陽光ではもう少し濃いほうがいいけど、、、やはり塗色と皮色は難しい。特に赤銀の赤は、、、、でもスポンジは確かにシッカリしてます♪