いあぁぁ、、、、、まいった、、(汗)
ウィンドはたまにやってるものの、、、ここ何年もスポーツって物をやってません、、、、、
なのに、、、いきなりフットサルの試合?初心者の大会といえど全然みんな初心者ちゃうし、、、(苦笑)
私はというと、、、、小学時代にサッカー教室みたいなんでやっただけ、、、後は中学の授業と休憩にやる程度です。ざっと30年弱ぶり、、、、
いざやるとすぐ息はあがるし、足は半分つってるし(苦笑)
やはり、まず心肺機能のアップしてから、下半身の筋力アップですね、、
GSX1000Sカタナ(GS1000SZ) GSX750Sカタナ(GSX750SDエンジン) RMX250SW モタード SJ-14 オーディオ&ビジュアル 雷魚 モーグル ウィンドサーフィン マウンテンバイク STRAPPER
いあぁぁ、、、、、まいった、、(汗)
ウィンドはたまにやってるものの、、、ここ何年もスポーツって物をやってません、、、、、
なのに、、、いきなりフットサルの試合?初心者の大会といえど全然みんな初心者ちゃうし、、、(苦笑)
私はというと、、、、小学時代にサッカー教室みたいなんでやっただけ、、、後は中学の授業と休憩にやる程度です。ざっと30年弱ぶり、、、、
いざやるとすぐ息はあがるし、足は半分つってるし(苦笑)
やはり、まず心肺機能のアップしてから、下半身の筋力アップですね、、
まずはゴリラです♪
順番としては前タイヤからですね。ゴリラのホイールは合わせホイールなのでリムにレバー入れなくていいので気分的にもすごく楽です。
次にリヤタイヤ
やはり、ダンロップのTT100より純正のTGのほうが雰囲気が合いますね♪
最後にチェーンですが、付いてるやつはジョイントがありませんでした。おそらく10年前位に私が変えたような気がするんですけど、、、、(汗)
仕方がないのでリヤサス外して抜き取ります。
今回はちーと高いけど、タケガワの物にしました。プレートが厚く強化タイプになってるようです。何気にチェーンカッターを持ってないのが最大の理由w 実はカット済のモンゴリ専用タイプなのです♪
金が少しやらしいですがwww 少しでも長持ちすればいいかと思いましてねw
そんなこんなで、なんとか終了♪♪
昨年のエンジン換装から1年しか経ってないんですが、、、、、
もう依頼が入りました、、、自分の整備が足らんかったのか?などと心配しながら見に行きました。
「チェーン辺りから音がする」と、、、見てみると随分チェーンが伸びてます。引けばなんとかなるかなと思いましたが、なんとドリブンスプロケの歯とびを起こしているようです。
どうもエンジン換装から、結構喜んで距離を走ったようでかなり消耗してます。
危ないので走るのはやめてもらって、部品探しに行きますがやはり用品店では全てはそろいません。そこは、便利な世の中ですので通販です♪
今回のメヌーwは
●スプロケ前後交換 初期型ゴリラ 12T/31T
●チェーン交換 430-72リンク
●タイヤ前後交換 <IRC>TG 3.5-8インチ
とあくまでも純正に忠実に♪です。
もちろん純正部品ももはや欠品等も多いし、パーツリストどうりの値段出ない場合も多いのでスプロケはキタコ製、チェーンはタケガワ(DID)のカット済にしました。
只今、肉体のレストアですwww
仕事で動く(走るw)事がなくなってからというもの、、、、
体重増えてます、、、70kg越えてます、太ってます、、とくにウェストまわり、、一般的なメタボのウェストまではいってませんけど、、、
当然、ウィンドの準備するだけですぐ息切れしてます。(苦笑)
ウェストハーネスはかろうじてマジックテープギリ(爆)なので、、、苦しいです、、
当然体の動きのキレも悪いのです。困ったもんですw
先週、先々週も西風で準備はしましたが乗れてません。今日はメシ食ってから行くと西風ですがなかなか吹いてます。5.5㎡張って出るもなかなか強いです。即張替ます。4.7㎡に張り替えるといきなり北々西に振って風おちてます、、、、
しばらくすると少し上がってガスティではありますが走る事ができました♪
今年に入って何度も乗ってますが、お決まりスポットは今年初♪
牡蠣、梅のシーズンですので混んでるとは思っていましたが、さらに「つばきまつり」だかなんだかをやってまして、、、、車だらけで走りは楽しめませんでした、、、
まあ、銀号はエンジンすぐかかるし上はよく回るし上々でありました♪
我が銀号のタイヤは
フロント:2.75リム <ミシュラン>マカダム90X 110/80ZR-18
リヤ:4.0リム <ミシュラン>マカダム90X 150/70ZR-18
です。溝はありますが、、、、、何しろ5年以上が経過しています。もともとツーリングタイヤですのでグリップはそれ程でもありません。新しいのがいいに決まってます。
が、、、、、またしても選択肢が減ってます。
110と150で前後揃うのは、、、、
<ミシュラン>パイロットロード3が 110と160なら可
<ブリジストン>BT-023が 110と160なら可
<ダンロップ>αー12が 110と150で可
ロードスマートⅡが 120と150なら可
という状況です。
ラインナップを考えるともはや18インチのマグ鍛やアルミ鍛にウン十万なんて払えませんよね、、、
タイヤ交換というよりホイールの17インチ化のほうが好ましいかもしれません。
750も作成当初は17で進めておりましたので、GSX-R のF 3.5-17 R 4.5-17インチにいつでも変更可能なのであります♪
しかしながら、課題はあります。
フロント17化は長いフォークが必要(自由長 998→815 750→800)
リヤ17化は長いリヤサスが必要(自由長 998→351 750→335)
細かい事ですが、フロントタイヤは120/70 よりも 110/70のほうが軽快感があっていいと思われる事と、リヤタイヤも170/60 よりも 160/60のほうがよさそうって事でどちらもより車高が下がる方向なので、フロント、リヤともに998よりも寸法が欲しいところです。
998の「更なるブラック化」でつまづいてたのがこれ↓
カタナ用にはうる覚えですが、販売時期2種類あって初期の物は画像のような右のチェーンガイド?で1135Rが出た頃にガイドが異なる形状の物が発売されていたように記憶してます。どっちにしろ当時3万6千円位だったと思いますが、当然新品では買っておりません。私は750エンジンに付属で購入しました。
ですので、実際には結構古い物でアルマイト化の折りに断られております。なにせ穴が空いたらキャッチタンクの意味をなしませんからねw
んな訳で塗装に出しておりました。で、仕上がって来たんです♪
ヨシムラの刻印があるので、消えないように塗装してもらいました。なかなかの出来栄えです。流石、プロの仕事です♪
で、車体にそーーーーちゃーーーーく!!
黒くて見にくいっすけど良い感じに引きしまりました♪
アルコール好きなのは間違いありません♪ 特に私の最も好きなアルコールはビールです。
当然、美味しい食べ物とセットであれば最高です。が、、、
なぜそうなったのでしょう?
発砲酒の生ができてから、生ビールって注文するとどうも薄かったり、なんか味違う?って事が多くて、、、、若い頃働いてた店では樽の付け替えとかもやっていたので、最初と最後の味の違いも分かります。その辺は通常「サービス」で乗り切るのですが、、、、近頃は平気で金とって出してきます。(もちろん店によりますが、、、)
http://www.asahibeer.co.jp/products/beer/superdry/
だから私は瓶ビール♪
仮に食べ物で大いに裏切られても、瓶ビールは裏切りません。
しゃてと、、、、w
750のキャブも落ち着いた今日この頃、寒いしあんまり長時間乗るのも、、、って感じ、、、、軟弱ですねw
750は998より一歩進んでファンネル化しています。998は新品ファンネルを携えて順番待ってますww が、、、、、750よりも進んでる部分があります。
それは、、、、、、ハイパーノズル♪(どらえもんみたいですねw)
そうです。750にも導入できないかと考え中w
998で想像以上の効果があったので、ポン付けならば即導入なのですが、、、、
残念ながら、998のBST40のニードルジェットはP-2(2.660mm)で、750のBST38はP-0(2.650mm)の穴径なのです。それに対してジェットニードルは同じ6ZE11なので、0.01mm750の方が細くなります。なので、セッティング上は現在のジェット二ードルより0.01mm太くして今と同じセッティングとなるのです。
ここからが純正負圧キャブレターのジェットニードルの難しさなのです。記号等では判別が非常に難しいのです。
キーポイントはBST38のGSX-R750Lの国内仕様と輸出仕様の差と、BST40のGSX-R750RK辺りにありそうです♪
●国内 JN:P-0(2.65mm) NJ:6ZE11 MJ:100
●輸出 JN:O-8(2.64mm) NJ:6ZD7 MJ:118
●RK JN:P-2(2.66mm) NJ:6ZL4 MJ:95
考えるのはタダですからね♪
きっちゃなかった750のシート張替ました♪
ベースは7年前に貰ったGSX1100SM(通称アニバ)のシートです。部分的に切れてる場所もあり、張替前提ではあったのですが、、、わらしべ号なのでw 延び延びになっていました。
生地の色は下の記事のように前:黒(スパイク)と後:グレー(GR6)です。近頃はゲルザブやら低反発とかいろいろありますけど、、、張替のみw
もちっと純正シルバーに近い色が良かったのですが、、まあよしとします。
前記事↓
https://cotoratras.blogspot.com/2005/10/blog-post_12.html
な、なんと、、、、、、6年も前の話でした(苦笑)
素材もいっぱい新しいの出てました♪
前はこれ↓
決して蜂の目ではありませんww
スパイクっていう生地になります。
で、後ろは↓
薄めのグレー(GR6 )です。白に近いかも、、、、銀に近い物探してたんスケド、、
998用の真っ黒もつけてみたりもしてましたが、、、
たまには生活家電ネタですw
冬場は部屋が乾燥して朝には喉がからからだったりします。昨年インフルエンザに初めてかかり、昨年の冬にも購入を検討しておりました。
加湿空気清浄機です♪
http://www.sharp.co.jp/kuusei/product/kca70/
においにも効果がありますので、機械に向かって屁をこいてみましたww
ちゃんと反応しましたwww
さて、新年初乗りです♪
年末に段数を下げて良い方向に進んでおりましたが、プラグ円周部分にカーボンがついていたのでPS戻しを1/8締めていました。1.1/2→1.3/8ですが、1/8締めた程度では乗り味に変化はなく、その状態でもまだカーボンが付いていました。碍子は良く焼けています。TMRやFCRだとコンマ数ミリ単位でハリを変更できますが、純正流用の場合はそうはいきません。
なので、、、、またPS戻しを1/8締めて1.1/4戻しに変更。試走はできずです。
三連休の間にちょこまかと、、、、、
今回ステップも変更しておりましたが、諸々の調整としてまずステップ位置の調整を行いました。極力内側に追い込みたいのですが、スパイスの付属のカラーは15mmととっても厚いので、アグラス付属の5mmに変更しました。0にも出来ない事はないのですが、スイングアームフルボトム時のマスターシリンダーとのクリアランスも考慮しての結果です。
何気に最近のユアサのバッテリーってキャップがネジではなく安っぽいのに変わってます。使いにくいです、、、、
年末も押し迫っております。
何気にテレビ見てたら映画やってたんですねw ご時世に疎いので、、、ですが、最近引っ越した家は映画館まで歩いて5分w
風呂入ってレイトショーに一人で滑り込み見て来ました♪
連休中は色々と忙しく過ごしましたが、合間を縫って750のメインジェットを上げました♪
結果からいいますと、まだ濃い症状はなくピックアップが鋭くなってますます1980年代後半の極悪な改造車の雰囲気がプンプンしております
♪鉄管の音や、キャブレターの吸気音はたまりません(笑)
現在のメインジェットは165番。まだ上げても大丈夫だと思いますが、次は段数を下げて濃い方向に降ってみようと思います。
ほぼ1カ月ぶりとなってしまった銀号です。時間も限られてるし寒いのでキャブのセッティングは先送りですw
トリクルに繋げていなかったのでバッテリーは弱ってます。かろうじてジャンプなしでかかりました♪相変わらず鉄は良い音してます♪で、前回の「うにょうにょ」の後フォルナレスのエア圧の変更をしてから乗ってませんでした。おまけに1000の試乗後に「泥」扱いをされた銀号でしたが、、、、、ww
リヤサスのエア圧の変更のかいあって、「泥」って程ひどくはありませんでしたww
さて♪
昨日、引き取ってきた1000ですが、少し乗りましたww
スイングアームの長さは短くなっているのですが、チェーン切ってないのでホイールベースは同じはず。なので乗っても変わらないと思ってました。
が、最近750ばっかり乗ってるからか、補強の入ったフレームと、剛性の上がったスイングアームが合っているのか?尻廻りの剛性感が全く違います♪
やはり、21年かけて仕上げてきた1000の足廻りを考えると、750の足廻りはお粗末と言わざるを得ません、、、、(苦笑)
まあ、1000のお下がりバーツを使ってるので当然ですよね。(笑)
さて、キャブセッティングの変更も上手くいきました♪
https://strapper.syuriken.jp/carbretor2_3.htm
で、調子に乗ってリーン状態で高域でまるまるもりもりを楽しんでるとリヤ廻りが「うにょうにょっ」ってなってます、、、、しまいに怖くなって開けるのやめましたが、明らかにタイヤではありません。考えられるのは998に比べると補強のないフレームや、剛性のおちるスイングアーム、性能の劣るリヤサスペンションと、、、、、
どれも原因ではあるのですが、、、、、(苦笑)
とにかくあまり気持ちの良い事ではありませんので、倉庫に戻ってまず考えられる理由の真っ先に20年前のフォルナレス エアサスです。はい、早速空気圧調べます。9kg位になってます、、、、以前はパワーも今ほど出てないし、なにせ体重が軽かった、、、、、、
で、先日エア圧は上げていたのですが減ってますね、、、、
はい、これがフォルナレス専用の空気入れです♪たっかいです。
でも、、、、、エアが入っていきません、、、、もしやと思い分解w
パッキンいっちゃってます、、、、、
エアの入れれないエアサスなんて無用の長物です、、、、
リヤサス買おう!! って買えたらいいんですけど今は無理です(苦笑)
で、、、、、、
ちーん♪ 168円
無事10.5kgのエア入れて完了。これで多分「うにょうにょ」は収まるでしょう♪
MOTOGPですが、現行は800ccのレギュレーションです。1000ccからの移行で4年目です。来年からはまた1000ccに戻ります。
http://www.motogp.com/ja/news/2009/FIM+announcement+for+2012+MotoGP
スズキはバウティスタのみ1台体制で良い結果はあまり残せていないようです。成績や円高の影響等もあってか参戦を取りやめるようです。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/sports/race/motogp_info.html
そもそもろくにV型の車体もないのに、ましてやGSX-R1000という並列の車体があるにもかかわらずV型で参戦し続けたのはどうだったんでしょう?
おまけに800ccという市販車もない排気量のレギュレーションにまで変更になり、最後には1000に戻るというFIMもまるで節操のない?もしくは外圧?のような動き
私自身、スカパーにはいってないのでレース自体を見てませんけどスズキの活躍がないのならあんまり興味ないので面白くないのでライダーの名前さえわかりませんw
私らおっさん世代には、青春時代に見たシュッワンツ、レイニー、ドゥーハンのバトルを超えるレースはもはや存在しない気はしますがwww
ひと月ぶりに復活しました。長かったっす。
早速、キャブを弄り始めたんですが、やはり直キャブって凄いんですね。感覚的にメイン10番上げで決まると思ってましたが、まだ少し薄そうです。
バイカーズステーション誌では、パワーフィルターとファンネルの差はメインジェット5番上げとパイロットスクリュー開きとありましたが、全然違いますよねぇ、、、
ちなみに、ヨシムラのTMRのキットはファンネル仕様とパワーフィルター仕様でメインジェットは2サイズアップの5番上げでバイカーズステーション誌と同じですね。
するってーと、今までの私のパワーフィルター仕様のセッティングが抑え気味の薄いセッティングだった。という事もありうる訳で、、
ただ、メインジェットを上げ初めていくと低域にも少なからず影響が有ります。現にプラグ外周部にカーボンが溜まり始めてるのでパイロットジェットも下げた方がよさそうですね。
まあ、結局実際は自分の感覚で、楽しみながら決めるんてすけどw
昨日、本日の岡山MTGに向けて入手していたファンネルを取付て、試走の途中で悲劇は起こりました、、、
いつもバイクを止める場所は同じで若干の傾斜がついてるので、停めて降りてフォーク伸ばして落ち着くのを待ってから車体から離れます。昨日も同様にして離れましたが、直後に車体が動き出し気付いた時には壁際左側にこけてました、、、、、
壁がある為にスクリーンに傷、右ミラーもげました。左側ミラーは当然破損。致命的なのはジェネレーターカバーにクラックが入りオイルが漏れていた事です。応急処置できる物等何も持ち合わせていなかったので、早急に倉庫に戻りました。
MTG参加の為に、左右ミラーとクラック補修の為のメタルパテを手配しリカバリを試みました。日が明けて漏れてなければMTGに行く予定でしたが、希望はかないませんでした。漏れてました。
よく、大事にしないからそうなったとか擬人化して言いますが、私的にはどんなに大事に可愛がってたとしてもおきるときはおきるし、おきないときはおきないと思ってます。
必ず何か理由があるという事です。今回に関しては、750は998よりスタンドが起きてる事、先日イニシャルを抜いてるのでフォークの伸びが弱くなってる事、エンジンかけたままだった事だと思います。
それにしてもねぇ、、、、、2台持っていながらトラブルおきるときって、1台しかない時しかありません(苦笑)そして、最近、998完成したら1台にしてもいいかな?なんて思ってたのも事実です。
やはり750の呪いなんでしょうか?(爆)
以下バカ団BBSより転載
第2回目の排気量無制限カタナミーティングを行います。
瀬戸内海の秋風にふかれながらカタナ談義で盛り上がりましょう。
日時:2011年10月9日(日)10時~13時
場所:岡山ブルーライン道の駅一本松展望園駐車場
www.blueline-michieki.com/ipponmatsu/
資格:スズキカタナを愛する方で公共マナーを守れる方なら誰でも
http://www3.ezbbs.net/36/katanabakadan/
少し気になっていた極低速でのギクシャク感。
750の最終セッティングはPS戻しを、過渡特性よりもプラグの焼け優先にしてました。その結果がこんな感じ。
どうせ、キャブのシール類が弱ってきてるみたいなので、変更もかねてキャブのセッティングを過渡特性優先で戻し数を1/8回転濃い方に降ってみました。
フォークについては、やはり正解です。動きはよくなりました♪やはり作戦は長いリヤショックにし前輪加重を増やしていく方向かなとww
はい 猫足です♪
そう足廻りの理想です。程遠いです、、、
我が銀カタナには、GSX-R750RKのフルアジャスタブル。
赤カタナにはGSF1200アウター&CB1000SFインナーに <ウィズミー>のダンパーキットを使用し、ワンオフカラーを作成してGSX-R750RKの均一レートのスプリング。
なので2台とも同様のレートの同じスプリングなのです。均一レートなので、1Gの初期の沈み込みを合わせれば、特性は似てくるはずなのですが、、、、
全然違います。
硬いのです。渋いのです。
動きは、赤のハイブリットフォークの方が明らかに動きがいいです。
まず、乗車1Gの沈み込みで全然違います。赤は35mm 銀は20mmです。銀はプリ最弱でこの値ですのでどうしようもありません。フォークオイルは赤がSS8の10番相当、銀SS7の5番相当なので、銀のが柔らかいんですけどね、、、
フルアジャスタブルといえど、現状はプリロード:最弱 圧側減衰:最弱 伸側:8/14戻しです。で、最近の体重増加に伴って(苦笑)リヤサスのプリを上げて前輪加重を高める方向に降っております。
となれば、、、、、
はい、伸側を最弱にするしかありませんので、、、、最弱にw
<追記>
赤号、銀号では17インチ、18インチで違う味付けを!
とは思ってるのですが、乗る人間が同じなのでw 自然と乗り味の方向性が似通ってきますよねw なので以前の記事にもあるようにリヤサスの変更で自由長の長い物にし、前輪加重がかかる方向に持っていこうという、まさしく赤号のセッティングそのままです(苦笑)